さくらインタネットサーバーでwordpressマルチサイト(サブドメイン型)作成してみました

サブドメインの発行作業

独自ドメインがすでに反映されているので、wordpressマルチサイト化で必要なサブドメインを発行しておきます。このサブドメインも発行されてから定着するのに少し時間がかかるので早めにつくっておいたほうが時間を無駄にせず済みます。

独自ドメインを追加する流れとほぼ一緒です。独自ドメインを記入する画面の下に「 他社で取得された独自ドメインのサブドメインを追加」とあります。
subdomain

このときに気をつけるは「ドメイン詳細設定」で「wwwを付与せずマルチドメインとして使用する(上級者向け)」にチェックすることと「指定フォルダの階層を独自ドメインと同じにする」ことです。

sub2

例として指定フォルダの階層を「/hp」としています。

※/hp/で最後に「/」を入れるとうまく作動しないようですのでお気をつけください。

webmail_login

 

マルチサイトの設定にはいくつか条件があります

wordpressを今まで「/blog」とか「/wp」など別階層のフォルダで管理画面を作り、第一階層「/」で展開してる人って多いと思いますが、マルチサイトは第一階層に管理画面をつくらないといけないのです。

今までの階層

サイトURL  http://hogehoge.com

管理画面URL  http://hogehoge.com/wp/wp-admin

マルチサイトにおける階層

サイトURL  http://hogehoge.com

管理画面URL  http://hogehoge.com/wp-admin

ちなみにちょっとした勘違いしちゃいました

ちなみに私は第一階層に全部入れなくていけないならさくらインターネットサーバーの階層も全部「/」だと勘違いしました。

「/」は一番最初に付与される初期ドメイン○○○.sakura.ne.jpで「/home/○○○/www/」が指定フォルダになります。

独自ドメインの場合はまた別の指定フォルダを作らないといけないのです。hogehoge.comだったら「/home/○○○/www/hogehoge」みたいな。

で、第一階層は独自ドメインhogehoge.comの指定フォルダ「/home/○○○/www/hogehoge」にあたります。つまりhogehogeフォルダの第一階層のindex.phpがトップページで、同じ階層に管理画面にあたるファイル一式が必要となります。
私だけかもしれませんがさくらインターネットの仕組みが分かってないままサーバー移転すると結構混乱するのでお気をつけください。

次はようやく本番のwordpressのマルチサイト化作業になります。

エックスサーバーからさくらインターネットにwordpress移行してみました3

前回はムームードメインの独自ドメインをエックスサーバーからさくらインターネットに移行する作業を書いたのですが、今回は早速ホームページ移行!と思いきや、先にこまごまと設定する作業について書きたいと思います。

 メールアドレスの復旧作業

ホームページの表示には数日かかることはすでにクライアントには伝えていたのですが、やはり一番はメールアドレスを使用している以上ここは一番先に復旧しなくてはいけない!ということで先にメールアドレスの復旧作業です。

ちなみにサーバー移行したからといってメールアドレスが変わることはありません。ただ今までのメールに関してはメールサーバーが変わるので一切なくなります。
(いつもヤフーやgmailなどフリーサービスに転送設定かけてて本当に良かったとこのとき思いました)

さくらインターネットのコントロールパネルにログインしてメールアドレスを追加します。

メールアドレス

メールアドレスの管理よりメールアドレスを追加します。
前と同じメールアドレス名で構いません。

例)info@○○○○.comを使用していたら「」 @ ドメイン名のところは「info」 @ ドメイン名でOKです。

私はさくらのサービスはほぼ初めてだったのでちょっとつまづいたのですが、さくらインターネットのサービスは初期ドメイン「○○○○.sakura.ne.jp」が必ず付与されます。これはアカウントのID名にもなるので絶対削除できないのです。

で、ここでいうドメイン名は「○○○○.sakura.ne.jp」と独自ドメイン「例:○○○.com」の二つを差します。

info@ドメイン は
info@○○○○.sakura.ne.jp と info@○○○.com を差します。

正直二つもいらんよ、と言いたいところですが、この問題はメールの送受信画面の設定でデフォルトメールアドレスを設定できるので、ここはそういう仕様なのね~くらいで流せばいいと思います。

ちなみにメールアドレスの送受信にはウェブメール管理画面よりメールアドレス毎にログインするか、管理画面よりログインする方法があるのでお好きな方法でどうぞ。

webmail_login

エックスサーバーからさくらインターネットにwordpress移行してみました2

前回はさくらインターネットサーバーを借りるのと現データベースの移行作業の話を書いたので、今回は独自ドメインの移行作業について書こうと思います。

私は独自ドメインをムームードメインで取得しているのですが、さくらインターネットでもドメインの取得や管理をするサービスはあるので、もし一から独自ドメインをとってさくらインターネットでサーバーも借りるという人は全てさくらで済ませたほうが楽だと思います。

独自ドメイン作業(さくらインターネット編)

サーバーコントロールパネルにログインします。

1「ドメイン設定」から右上の赤色ボタン「新しいドメインの追加」をクリックします。

ドメイン追加

5番目の「他社で取得したドメインを移管せずに使う・属性型JPドメインを使う(さくら管理も含む)」の「ドメインの追加へ進む」をクリックします。

 他社で取得した独自ドメインの追加・属性型JPドメインの追加(さくら管理も含む)

ここで独自ドメイン名(「○○○○.com」とか)を記入し、送信するボタンを押します。
もしかしたらネームサーバーの移行手続きが終わってないのでエラー文章が出ることがあるかもしれませんが、特に出なければサクサクと流れにのって進めてください。
エラーが出た人は次のネームサーバの書き換え作業をして時間がたった後にまたここで同様の作業をしてください。
(ちなみに私は半日以上待ったので比較的時間のあるときに作業したほうがいいです。)

6

ドメイン登録が完了後にもこの部分は編集できるのであまり気にせず赤枠のとおりに作業をお願いします。

 

ムームードメイン独自ドメイン ネームサーバ書き換え作業

4

ここを書き換えなければ以前のサーバーの情報のままなので、早速作業します。(ちなみに作業反映に数時間~数日かかる場合がありますのでご利用は計画的に)

ムームードメインのコントロールパネルにログインし、ネームサーバ設定変更ボタンを押します。
先ほどもネームサーバ情報出てましたね、

ns1.dns.ne.jpとns2.dns.ne.jpに書き換えます。
これでムームードメイン側の作業は終了です。

5

一晩くらいすると大体反映されています。

次はホームページ移行作業です。

お疲れ様です

エックスサーバーからさくらインターネットにwordpress移行してみました

前回使用しているエックスサーバーではwordpressのマルチサイト化がサーバーの仕様上無理と分かったという記事を書いたのですが、やっぱりサブドメインでマルチサイトを作りたい!ということで早速さくらインターネットのレンタルサーバーを借りてマルチサイトを制作してみました。

通常さくらインターネットサーバーからエックスサーバーに移行される人は多いけど、逆は珍しいかなと思ったのでまとめてみました。

さくらインターネットサーバーを申し込む

このとき○○○.sakura.ne.jpという初期アドレスが付与されるんですが正直使用しないのでなんでもいいです。ただし、○○○の部分がアカウント名になりますので変なのをつけないほうがいいです。

申し込むと情報としてコントロールパネルと会員メニューのアカウント情報がメールで届くのですが、ここで必要なのはコントロールパネルのアカウント情報です。会員メニューは支払いや契約情報関連なので制作進行においてほとんど触ることはありません。

で、さくらさんとこからくるメールで一番重要なのは本登録完了メールじゃなくて「仮登録完了のお知らせ」メールです!
ここにはFTP情報やらメールサーバー情報、サーバコントロールパネル ログイン情報がのっているので見落としがちですがここが重要ですから気をつけてくださいね

さくらインターネット サーバコントロールパネル

URL            : https://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/

さくらインターネット 会員メニュー

https://secure.sakura.ad.jp/menu/

エックスサーバー wordpress移行作業

ひとまずデータ一式、サーバーから落とし保存します。
次にデータベースよりデータをエクスポートします。

複数のサイトをエックスサーバーで管理している人はデータベースの数が多くてどれがどれだったか分からなくなると思いますが、思い出してください!wordpressのwp-config.phpにデータベースの情報が一式書いてあるじゃないですか!笑

/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘xxxxxxxxxxxxxx‘);

というわけでデータベース名をチェックしてエックスサーバーにログインし、データベース名のMysqlのバージョンをチェックします。5か5.5ですがよっぽど最近じゃないかぎり基本は5です。
MySQL設定

データベースバージョン

 

バージョンが分かったらphpMySQLの管理画面に入ります。

3

管理画面左にデータベース名と同じ項目名があるのでクリックして入ります。

4

エクスポート作業をします。

エクスポート

エクスポート作業赤枠がつけてあるところをチェックしてもらって「実行する」ボタンを押します。

そうするとxxxxx.sqlという拡張子のファイルがエクスポートされますので保存します。
このデータベースの情報一式、実はこれはあくまで何かあった時用のバックアップで、通常にサーバー移行だけならこのファイルが重要ですが、今回は独自ドメインを使用しサーバー移行したうえでマルチサイト制作なので使用しません。

ちょっと分かりづらいですがマルチサイトは特殊でデータベース情報を移行するとマルチサイト化出来ないという少し変わった特徴があるため、一からサイトを制作し、移行はwordpressのテーマとwordpress内からエクスポートしたデータのみで移行します。

特にマルチサイト化しないという方は次のwordpress内のエクスポートはせずに次に進んでください。

wordpress内の画像・記事・設定等をエクスポート

エクスポート

ツール>エクスポートから「すべてのコンテンツ」を選択してエクスポートファイルをダウンロードしてください。

これで移行用のファイルのバックアップは完了です。

エックサーバーではwordpressでマルチサイト機能を使用出来ない

現在エックサーバーを使用しているのですが、某案件でサブドメインで各ページを1サイトとして制作するというものがあり、wordpressを使用して運営ということでマルチサイト機能を使おうと色々やってみたのですが・・・

なんと、エックサーバーはマルチサイト機能は「サブドメイン型のマルチサイトが使用できない」というかなーりショックな結果が分かりました。

サブドメイン型

○○○○.sapicoru.com

サブディレクトリ形

sapicoru.com/○○○

どうも調べてみると次の理由からサブドメイン型が使用できないようなのです。

エックスサーバーではCatchAll 機能が使えないことが原因のようです。
引用元:http://wordpress-memoxx.seesaa.net/article/368557889.html

エックスサーバーが作ったWordPress専用レンタルサーバにはごまかされないからー)

今までこういった案件がなかったので気づかずに使っていましたが、やはりwordpressの醍醐味はマルチサイト化にあり!かつサブドメインで出来なくては意味がないくらいに思ってるので、この案件に関しては別サーバーを借りようかと思ってます。

これ以外は本当に使い勝手がいいサーバーなんだけどなぁ…