2013年2月8日 | カラーミーショップ
レンタルカートのカラーミーショップはデザインカスタマイズの自由性が売りだと私は思っているのですが、実際に使用しているネットショップ様のサイトデザインってどんなデザインをしているのだろう。 そう思って様々なカラーミー使用ネットショップを探してみました。 その中で凄いなと思ったサイト様をご紹介。 まだカラーミーショップをレンタルしたことがない方は参考までに、実際に使用されている方は配置やデザインなど参考までどうぞ。 [browser-shot url=”http://colissimo-shop.net/”...
2013年1月23日 | 日記
よく愛知県にある内海に行くのですが、ここに行くと必ずといっていいほどお世話になっているレストランがあります。 欧風料理レストラン「シーサイドカプリ」さんです。 欧風というとピンときませんが、イタリアンレストランというとしっくりくるかな。 ここはもう有名なので昼時に行くと必ず混んでいて、20−30分近く待たされます。 ちなみに私が行く時は事前に予約とコースを伝えるのですがそれでも待たされます 笑 でも待ってでも食べたいくらい美味しいんですよネ。 おすすめは「渡り蟹のクリームパスタ」。...
2013年1月23日 | カラーミーショップ
古物商というと「いい仕事してますねぇ」の某鑑定団番組が浮かぶ私ですが、ネットショップを考えてる人には親しみのある言葉かもしれません。 古物商は資格といっても、勉強してとるものではなく、必要書類を書いてお金を払って得る資格です。 なので一般的には誰でも取れます。 なんで古物商を取ろうと思ったかというと、ネットショップで販売している物の範囲が増えたらいいなーとか、これ取っておけば一生物?なんて安易な考えでした。(ただし19000円は最低でもかかるし、時間もかかるので安い買い物ではありません;;)...
2013年1月22日 | カラーミーショップ
ネットショップを開くにあたり評判の良かったショッピングカートサービス「カラーミーショップ」を借りました。 それからしばらくしてどうせなら古物商の許可があれば取り扱う商品の幅も広がるかも?ということで自分で申請してみることにしました。 古物商とは? 中古品(一度使用された物品や、新品でも使用のために取り引きされた物品、及びこれらのものに幾分の手入れをした物品)を仕入れたり売ったりするためには、古物商の許可を受けなければなりません。...
2013年1月21日 | カラーミーショップ
実際に3ヶ月ほどカラーミショップを使ってみた感想。 良かったところと悪かったところを自分なりにまとめてみました。 多分HTMLをさわる人間だからこそ出てきた感想な部分もありますが・・・。 【悪いところ】 まず階層がわかりづらい。 デザインの管理画面はHTML部分(headerは触れないようにしてある。)とCSS部分だけあるのみ。 CSSやHTMLを階層でわかりやすくFTPサービスは標準装備してないのかと思ったら、有料でした。...